
東北通いは、1年が過ぎた。
往復の回数は覚えていないが、
東北道のインターチェンジの名前と順番は覚えた。
そして、仮設住宅の方々と地域の方々と、
それを支える様々な方々の名前も覚えた。
「このまま、住んじゃえよ」というご意見も、たくさんいただいた。
そのご期待に、いっそのこと、応えてみるか…という気持ちになるくらい、
とても優しい時間が流れていく。
1年前は「被災地支援」という言葉からスタートしたが、
どっちが支援する側で、どっちがされる側で、なんて垣根は、
むしろ活動の邪魔になるくらい、優しい関係になっている。
---
でも、本当の正念場は、これから。
仮設住宅から出て行く人が、そろそろ増えてくる頃です。
生活の再建のスピードに、個人個人で差が出てきて、
その格差という心理的な気持ちが生まれてくると、僕たちは懸念しています。
その懸念を少しでも和らげるための方策を考えながら、
この正念場となる2、3年の間、活動していきます。
---
被災された方々が、故郷を捨てずに、再建を目指して頑張っているように、
僕にも故郷があることを忘れてはいません。
だから「このまま、住んじゃえよ」という優しい言葉でも、
簡単には「はい」と言えない自分がいます。
でも、それでいいのだと、今は思っています。
そのかわり、当面、2〜3年の間は、行ったり来たりの生活になることを覚悟しています。
---
最近、国道の記事は、もうほとんど更新されないですが、
国道走破だけでは見えてこなかった、日本人の故郷に対する想いを、感じています。
そういう愛郷心が、国道から見える風景を作ってきているのだと、想像しています。
故郷が好きだ気持ちは、誰もが持つ感情だということを実感しながら、
また来週も北へ向かいます。
スポンサーサイト
2012.05.26
| コメント(0) | トラックバック(1) | 走破日誌2012年
八頭…R29…山崎IC…中国道…吹田JCT…近畿道…松原JCT…西名阪道…名阪国道…東名阪道…四日市JCT…伊勢湾岸道…豊田JCT…東名…三ヶ日JCT…新東名…御殿場JCT…東名…自宅
昨夜のうちに行けるところまで…と、
さっそく中国道の宝塚の大渋滞にハマって、たいしたところまでは行けず。
名阪国道のパーキングで仮眠。
翌朝も混まないうちに、四日市と豊田を抜けようと早起き。
目立った渋滞もなく、正午に帰宅できました。
新東名を全区間で走破。
上りこう配もゆるやかで、追い越しの回数も少なく、
時速90kmの一定速度で、燃費リッター15kmにもなりました。
これは、燃費が良くなり、所要時間も早いとなると、
旧東名より、いいかもね。
2012.05.06
| コメント(0) | トラックバック(0) | 走破日誌2012年

福山…山陽道…竜野IC…R29…八頭…R482…鏡野…R179…湯梨浜…R9…北栄…R313…真庭…R482…江府…R181…米子…R9…鳥取…R29…八頭
今日は鳥取県内の未走破区間を消化。
午後から風が強くなり、黄砂なのか、目と鼻がダメな感じになり、
撮影は途中で断念。
蒜山高原で渋滞にはまりながら、
地域活性化って、年に数度、こうやって賑わうことを言うのかな、
なんか違うな…と、
よしなしごとを考えてしまいました。
R9も、非バイパスの区間でノロノロ。
今日はよく混んでました。
さ、はりきって、帰宅します。
まずは、渋滞中の京阪神をどう付き合うかな…
2012.05.05
| コメント(0) | トラックバック(0) | 走破日誌2012年

安芸…R55…南国…R32…南国…R195…那賀…R193…神山…R438…三好…R439…大豊…R32…三好…R194…四国中央…R11…西条…R196…今治…西瀬戸道…尾道…R2…福山
四国山地のダム湖畔で車中泊したあとは、山地の中を走りました。
冬は雪で閉鎖される区間で、やっと未走破区間を消化できました。
崩落の多い四国山地のなかは、細くて路面の荒い過酷な国道がたくさん。
中でも、R439は、酷い国道で有名です。
…なんで、こんな道を国道にしたんだよ。
というくらい、めんどくさい道です。
川井峠、見の越し、京柱峠の3つの峠を越えるのに、3時間かかります。
その代わり、峠からの眺めは、どれも絶品です。
尾道で本州に戻って、ボチボチと東へ帰ります。
2012.05.04
| コメント(0) | トラックバック(0) | 走破日誌2012年

日本坂PA…東名…豊田JCT…伊勢湾岸道…四日市JCT…東名阪道…亀山IC…R25名阪国道…天理IC…西名阪道…松原JCT…近畿道…吹田JCT…中国道…神戸JCT…山陽道…三木JCT…神戸淡路鳴門道…鳴門北IC…R28…松茂…R11…徳島…R55…東洋…R493…奈半利…R55…安芸
四日市の渋滞を抜けて、京都周辺を迂回するために、名阪国道に。
吹田から宝塚まではノロノロで、いかにもGWらしい混雑。
四国に入れば、スイスイ。
UVカットでない、紫外線スルーな車なので、運転するだけで日に焼けました。
明日から、撮影開始。
2012.05.03
| コメント(0) | トラックバック(1) | 走破日誌2012年
« | ホーム |
»