360000km

MA340751.jpg

ワンダーランド号の総走行距離が36万キロを達成しました。

今回も東北被災地との往復での達成です。

しっかりと仕事をしてくれる、ワンダーランド号。
裏切りません。
帰ってきて、しっかりと洗車しました。

しばらくまだ、休む暇はないので、よろしく~

達成場所
被災地へ向かう途中、河北インターで降りて、近くの道の駅の温泉へ。
温泉を出てインターに戻る時に達成しました。

過去の達成
36万(2012.01.30. R45三陸道・河北インター付近で達成)
35万(2011.11.25. 東北道・佐野藤岡インター付近で達成)
34万(2011.09.26. R4・福島県福島市で達成)
33万(2011.08.03. 東北道・蔵王PAで達成)
32万(2011.06.25. 東北道・金成インター付近で達成)
31万(2011.04.23. 中央道・小淵沢インター付近で達成)
30万(2011.02.13. R20・山梨県北杜市で達成)
29万(2010.12.29. 中央道・長坂IC付近で達成)
28万(2010.10.30. 東名・東名川崎IC付近で達成)
27万(2010.09.06. 首都高・辰巳JCT付近で達成)
26万(2010.07.19. R42・三重県紀伊長島町で達成)
25万(2010.05.29. 中央道・甲府南IC出口で達成)
24万(2010.04.19. R256・長野県飯田市で達成)
23万(2010.03.02. 東名・横浜町田インターで達成)
22万(2010.01.07. 自宅付近で達成)
21万(2009.11.22. R1・静岡県豊田町で達成)
20万(2009.10.04. 関越道寄居PA・埼玉県寄居町で達成)
19万(2009.08.16. R17・新潟県魚沼市で達成)
18万(2009.07.04. R306・三重県菰野町で達成)
17万(2009.05.05. 東名・静岡県富士市で達成)
16万(2009.03.14. 東名・静岡県沼津市で達成)
15万(2009.01.02. 山陽道・兵庫県相生市で達成)
14万(2008.10.29. R1・東京都千代田区で達成)
13万(2008.9月頃、記録写真なし)
12万(2008.07.04. R21・滋賀県米原市で達成)
11万(2008.05.03. 中央道・岐阜県多治見市で達成)
10万(2008.02.23. R257・静岡県浜松市で達成)
9万(2007.12.23. R175・京都府福知山市で達成)
8万(2007.10.12. 首都高湾岸線・東京都大田区で達成)
7万(2007.08.26. R141・長野県上田市で達成)
6万(2007.07.16. 秋田道・秋田県大曲市で達成)
5万(2007.05.27. 自宅付近で達成)
4万(2007.04.15. R361・長野県伊那市で達成)
3万(2007.02.11. R465・千葉県大多喜町で達成)
2万(2006.12.29.中古購入時)

スポンサーサイト



2012.01.30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンダーランド3号

被災地通い14

20120121_445.jpg

10月に購入したカホンは、
仮設団地のお父さんたちと組んだバンド演奏で活躍しています。
もうすでに、ステージは3回おこなわれました。

ステージは、仮設団地の方々や周辺地域の方々が集まるイベント。
レパートリーは、みんなが楽しく歌える歌。
楽しい時間を作って、普段お世話になっている多くの方に恩返しをしたい…
というのが、このバンドのリーダーである、仮設団地の「親分」の想いです。

ステージは、廃校になった小学校の職員室。
地元・陸前高田出身の千昌夫「北国の春」の歌が始まると、
客席の人は立ち上がって輪になって、地元の高田踊りが始まります。

津波で流されずに残った楽器をかき集めて、
20代から60代までのメンバーが集まり、
このバンドの一員に入れてもらえたことは、
とても誇りに思います。
いいバンドです。

ゆくゆくは、ロックフェスティバルに出場し、
武道館をいっぱいにし…

なんて冗談まじりです。

---
冬の北上高地を越えるルートを避けて、
沿岸部のルートを使っての移動。

いやおうにも、津波の爪痕が車窓を襲ってきます。
石巻、南三陸、気仙沼、陸前高田、大船渡、釜石、大槌…
この車窓が延々続くとなると、いったい日本はどうなっていくのか…
という不安で心がいっぱいになります。

だから、次年度以降も、僕たちの活動は続きます。

バンド活動もさることながら、
確実にすべての避難者が、もとの暮らしを取り戻すために、
微力ながらできることをお手伝いしていきます。

東北の方々が作ってきた東北の美しい風景がもう一度復活すること。
僕の願いです。

20120118_386.jpg

2012.01.28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走破日誌2012年

被災地通い13

MA340747.jpg

今年も、被災地通いが始まりました。
車には、ふたたび、着替えや布団、ギターやカホンも積んで、
荷物満載で東北道の行き来になります。

北上高原の積雪のあるルートは避けて、
石巻から三陸道経由で向かっています。

いつもは大船渡や陸前高田に行く機会は多いのですが、
気仙沼や南三陸の被災地の状況を見ることになります。

---
新年となり、仮設団地の方々、行政の方々、地元集落の方々…
皆さんから新年のあいさつをいただきますが、
ほとんどの方は「あけましておめでとう」という言葉は使いません。
喪中の方が多いとは聞きますが、どなたが喪中かはハッキリ分からないので、
皆さん、そういう配慮をされているんだと思います。

僕たちも新年の挨拶には、言葉を選んでいます。
そういう東北の新年となりました。

---
そうはいっても、暗い雰囲気なのではなくて、
会えば必ず笑顔だし、お酒の席にもなる。

酒の席では、
「オマエは独身なんだから、いい娘を紹介するよ」
と、いろんな方に言われるようになり、
「住田の娘で、ホントに良いのか?」
と、迫られるようになり、
通り一遍の挨拶の次は、決まって婚活の話になり、
どうも、答えにつまってしまう。

一方で、仮設団地の中を歩けば、
「オラんちに寄ってけ」と中に入れられ、
お茶やお菓子が出され、
そしてまた、「アンタは独身かい?」という話になり、
また、同じやり取りが始まる。

結婚して子どもを作るという、ごくあたりまえの人間の営みは、
地域を守り育てる次世代の担い手を作ることでもあり、
少子高齢化の進行の激しい地方部では、婚活支援も重要な行政施策。
人がいなければ、復興も振興もできない…というのが地方の課題だ。

そして昨日も、一昨日も、
「いい娘、紹介しようか?」と言われることになる。

---
地元・陸前高田から離れて隣町・住田町にある仮設団地に住む方々。

「いつまでも住田町にお世話になってばかりいられない…」
とおっしゃる一方で、
「陸前高田のいろんな情報が入ってこない」
と不満もあるようです。

僕たちの活動の次のステージは、
たとえ隣町に避難しても、地元とつながっていたい、という気持ちをサポートする。
という方向で行きたいと思っています。

地域の絆を大事にし後方支援に徹する住田町が、
「後方支援って難しかったね、もうやらない」で終わるせず、
「後方支援は難しいけど、やればできたね」と、
次に来るだろう大災害の際に、知恵とノウハウを残せたらいいと、
思います。

2012.01.15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走破日誌2012年

蒜山…自宅

蒜山…R482…真庭…R313…北栄…R9…米子…R181…津山…R179…太子…R2…姫路…R372…亀岡…R478…京都…R9…京都…R1…京都東IC…名神…中央道…自宅

帰ってきたら、PCが起動しなくなったんで、
年明け早々、縁起が悪いです。

ちょっと、大変な事態なんで、
今日の記事はこの辺で…

2012.01.04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走破日誌2011年

江田島…蒜山


江田島…R487…呉…R185…三原…R2…尾道…R184…三次…R183…三次…R54…三刀屋木次IC…松江道…山陰道…松江玉造IC…R9…松江…R485…松江…R431…米子…R9…米子…R180…日野…R181…江府…R482…蒜山

隠岐の島の友人が、松江に来るという急な知らせがあり、
急きょ、松江に向かう。

彼が島おこしに専念するために留年し、
余計にかかる学費を知人・友人でカンパしたのだが、
卒業後、島に帰って島づくりの仕事に就いて3年。

カンパした学費を返す、というのだった。

その金は要らないから島のために使って…と言ったら、
ダメです!と、怒られた。

2年ぶりにあったので、島のこと、震災のことなど、
いろいろ話をしました。

国道走破は中断したけど、まあ、いいです。

これから、ちょっとずつ東へ向かって、
帰路に就きます。

2012.01.03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走破日誌2011年

«  | ホーム |  »

プロフィール

lonechuck999

Author:lonechuck999
国道、港湾、河川、都市を回る家出人

検索フォーム

FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード