
とてもお世話になった社長、上司、同僚…
そして、「退職しました!」メールを出すために、
過去8年で集まったたくさんの名刺の束を探しながら
お世話になった多くの方々をことを思い出す。
そして、たくさんこなしてきた、仕事のことも思い出す。
最後の給料袋。
安月給だが、ずしりと重い。
…いまどき、給料は現金手渡しなんですけどね。
---
もう1つ、お別れ。
僕がデスクで使っていた、会社で最も古い1999年製のパソコン。
今にも走らんとする野良猫の写真を、
デスクトップ画像に使っていました。
辛い時も、楽しい時も、
このネコがいつも居ました。
この写真とも、お別れです。
---
古いデスクトップから飛び出して、
この野良猫のように、
いっちょ、
走っていきますか。
スポンサーサイト
2010.09.28
| コメント(4) | トラックバック(0) | ドライバーのつぶやき

本日、8年間お世話になった会社を離職。
これから先、
新たな漂着先を見つけるか、
フリーランスになるか、
腕と、経験と、直感と、人脈と、
さしあたって用意できる武器を持って、
生きていくことになります。
武器の1つ。
明日から使う、自分専用の名刺。
どんなものにするか、ちょっとだけ楽しいです。
野に放たれた気分で、
不安と期待が入り交じる気分です。
趣味でやってきた、国道男。
武器の1つとして、
隠し持つことにしましょう。
---
この歳で、野良猫になっちゃった♪
夢は捨ててないけど、よろしくな。
2010.09.23
| コメント(4) | トラックバック(0) | 国道男2010年

大野…R476…池田…R417…冠山林道入口(引き返し)…R417…越前…R365…越前…R305…南越前…R8…福井…R158…白鳥…R156…荘川…R158…松本IC…長野道…岡谷JCT…中央道…都留IC…自宅
霧が濃かった今朝の大野盆地ですが、
陽が昇るにつれて、青空に。
大野盆地を見下ろす飯隆山の肩を登っていく、R476。
なぜわざわざ、こんな道を国道に…
という、誰も通らない、林道のような道。
一般の人は通らないが、国道マニアは4度目。
ここから眺める大野盆地は、とても好きです。
で、目指すは、池田町から伸びるR417。
福井・岐阜県境を、冠山林道を経由して、越えていくルート。
冠山林道が、なぜ国道に指定されなかったのかは、知りませんが、
道としては、ひと続き。
美濃国と越前国を結ぶ、数少ないルートです。
福井県側も、岐阜県側も、峠の前後で未走破。
この県境、R417のお隣を走るR157の温見峠もありますが、
どちらも、道路崩落のまま、復旧工事が遅々として進まない区間。
お陰で、福井県側を走破してきましたが、
岐阜県側を走破するには、敦賀辺りをぐるっと回ってこないと、
アプローチできない困り者。
岐阜県側に行きかけて、やめて、
元来た道を戻って、帰ってきました。
帰りのR158、上高地。
行楽客で、松本ICまで、大渋滞。
こんなに混んでいるR158は、初めて体験。
高速1000円時代の波か…
この車たちが、みな高速道路に乗るもんだから、
中央道小仏トンネルの渋滞も35km。
いやもう、疲れました。
明日は仕事。
2010.09.19
| コメント(5) | トラックバック(0) | 走破日誌2010年

自宅…R412…相模湖…R20…相模湖IC…中央道…伊那IC…R361…高山…R158…高山西IC…中部縦貫道(R158)…飛騨清見IC…東海北陸道…白鳥IC…中部縦貫道(R158)…油坂峠IC…R158…大野
今週末は、1.5連休。
国道走破の日。
北陸に残った区間を目指して、
峠をたくさん越えてきました。
北陸に入るとき、
いつもは、松本から安房峠を越えて飛騨に入るのですが、
たまには違うルートで。
伊那から権兵衛峠を越えて木曽へ、
木曽からもういっちょ峠を越えて飛騨へ。
今日は、福井県内の、
盲腸的に残った未走破区間を消化してきます。
2010.09.19
| コメント(0) | トラックバック(0) | 走破日誌2010年

留守宅でも、暖かいもの。
それが冷蔵庫。
手と足を、冷蔵庫の下に突っ込んで、
暖を取る留守番女王。
今夜は仕事で帰れないから、
冷蔵庫と仲良くしててね。
2010.09.16
| コメント(0) | トラックバック(0) | 国道部員
« | ホーム |
»