今日から北海道旭川市から富良野市までの国道237号を紹介します。
国道撮影も始めたばかりのころの、初代デジカメで撮影した写真を使用しています。
旭川市中心部・R12交点(北海道旭川市)

石狩(いしかり)川、美瑛(びえい)川、忠別(ちゅうべつ)川、牛朱別(うししゅべつ)川などの河川が一気に合流する地点が上川盆地だ。
上川盆地は、道北・道東・道央への交通の分岐点にもなっていて、その盆地にある旭川は交通・経済・行政の人口約36万人の中心都市である。
明治22年に屯田兵村として開拓されて以降、周辺の農産物、林産物、これらの加工業製品の集積地として発展し、現在は商工業が中心の都市だ。
北海道の都市の共通点でもあるが、京都のように碁盤の目のように街路が形成された近代都市計画による都市構造になっていて、国道もその碁盤の1つの街路となっている。
(05.08.15.撮影)
郊外の新興住宅地(北海道旭川市)

旭川市中心部から南方へと下っていく国道は、JR富良野線と並走する。
神楽岡駅から西神楽駅の間は、国道・鉄道が隣り合わせになり、直線が続く区間だ。
沿道には、旭川のベッドタウンとも言える住宅地や郊外型のショッピングセンターなどが並ぶ。
(05.08.15.撮影)
JR富良野線と並走する(北海道旭川市)

旭川市のある上川盆地から、美瑛川に沿って遡上する国道は、同じく富良野を目指すJR富良野線と並走する。
富良野線は1900年に開通し、当時は旭川と釧路を結ぶ幹線だったが、その後すぐに釧路への起点が旭川から滝川に移ったことから、ローカル線へとなっていった。
美瑛や富良野を通ることから、観光路線でもある。
郊外型の住宅地も徐々に寂しくなり、沿道には大規模な農地や放牧地などが広がるようになる。
(05.08.15.撮影)
次回は旭川市南部を紹介します。
スポンサーサイト
2010.05.31
| コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道の国道

土曜日にドック入りしたワンダーランド号。
6ヶ月おきに定期的にドックに入れて、不具合の調整をしてきました。
今度の12月で車検を迎える、その6ヶ月前の今回のドック入り。
大きな故障も無いので、次の車検も通すか!
というつもりで、今回も大した修理もないものだと、
相棒を信じていました。
そして検診結果。
改めて、相棒が過労であることを知りました。
---
1)ブレーキパッドの固着
原因は不明だが、ブレーキパッドが偏摩耗して固着し、
パッドだけでなく、ローターとキャリパーを交換するハメに。
無理な力がかかってるのか、時間的な劣化なのか、分かりませんが…
前回の点検では、見落としていたところでした。
かなりな修理費を要する見通し。
2)ステアリングのオイル漏れ
ハンドルから小さな異音がしていて、
今までは、無視していましたが、改めてメカニックに相談。
点検の結果、ステアリングオイルが漏れていたとのこと。
エンジン内でそのような漏れがあったとは…
素人の日常点検では見落としていました。
ゴムパッキンなどの劣化なのかどうか…ちょっと心配です。
3)ファンベルトの亀裂
ゴム類の経年劣化です。
前々回の点検でタイミングベルトを交換した時に新品にしたので、
1年で劣化は早過ぎな気がします。
4)タイミングベルトの交換
前々回に交換してから8万キロを走っているので、
一般的に寿命と言われている10万キロになる前に交換です。
1回の交換で8万円くらいかかる、高額な修理です。
ついでに、エンジンの点火プラグも交換予定。
---
と言った具合に、
まあ、毎回、金を飲み込むワンダーランド号。
これだけの高額整備をやるか、やらないかは、
すなわち、6ヶ月後にやってくる車検を通すか、通さないかを選択すること。
メカニックから20万円を超すと言う概算見積もりを知り、
かなり悩みました。
A:「車検を通さずに、整備は最小限にして、お金を貯めて、4号を買うか」
B:「30万キロ目指して、3号を乗り続け、そのために高額な修理をするか」
---
答えはBにしました。
直せば乗れるのなら、直して使う。大事な相棒。
もうすでに、中古購入価格の倍近い金を修理につぎ込んだ。大事な相棒。
エンジンはまだまだ調子が良いみたい、だから、もうちょっとオレに付き合え!
4号への交代の検討は、2年後に持ち越し。
---
日産のVG2000のV6エンジン。
初代ワンダーランド号と同じエンジン。
初代は27万キロ走った。
3号は、もっと走れるさ。
2010.05.31
| コメント(0) | トラックバック(0) | ワンダーランド3号

ワンダーランド号の総走行距離が25万キロを達成しました。
「6ヶ月おきに、ディーラーに点検を出している」
と言ったら、
「やりすぎじゃねーの?」
と言われてしまいました。
でも、だから、25万キロ、走れるんですよ。
って、信じてます。
25万キロ達成直後、ワンダーランド号は車検後18ヶ月目の点検でドック入りです。
達成場所
中央道 甲府南IC出口
距離計を見て、直ちにインターを降りました。
本当は降りる予定ではなかったんだが…
インターを出てすぐのコンビニで達成。
その後、再び、中央道へ。
過去の達成
24万(2010.04.19. R256・長野県飯田市で達成)
23万(2010.03.02. 東名・横浜町田インターで達成)
22万(2010.01.07. 自宅付近で達成)
21万(2009.11.22. R1・静岡県豊田町で達成)
20万(2009.10.04. 関越道寄居PA・埼玉県寄居町で達成)
19万(2009.08.16. R17・新潟県魚沼市で達成)
18万(2009.07.04. R306・三重県菰野町で達成)
17万(2009.05.05. 東名・静岡県富士市で達成)
16万(2009.03.14. 東名・静岡県沼津市で達成)
15万(2009.01.02. 山陽道・兵庫県相生市で達成)
14万(2008.10.29. R1・東京都千代田区で達成)
13万(2008.9月頃、記録写真なし)
12万(2008.07.04. R21・滋賀県米原市で達成)
11万(2008.05.03. 中央道・岐阜県多治見市で達成)
10万(2008.02.23. R257・静岡県浜松市で達成)
9万(2007.12.23. R175・京都府福知山市で達成)
8万(2007.10.12. 首都高湾岸線・東京都大田区で達成)
7万(2007.08.26. R141・長野県上田市で達成)
6万(2007.07.16. 秋田道・秋田県大曲市で達成)
5万(2007.05.27. 自宅付近で達成)
4万(2007.04.15. R361・長野県伊那市で達成)
3万(2007.02.11. R465・千葉県大多喜町で達成)
2万(2006.12.29.中古購入時)
2010.05.29
| コメント(0) | トラックバック(0) | ワンダーランド3号
« | ホーム |
»