仕事先…十日町…野沢温泉…点検

仕事先…関越道…塩沢石打IC…R353…津南…R117…十日町…R117…野沢温泉…R117…津南…R353…塩沢石打IC…関越道…鶴ヶ島JCT…圏央道…八王子JCT…中央道…国立府中IC…日産ディーラー

土曜日。
急きょ向かうことになった、新潟県の十日町での友人の結婚披露宴。
この日は仕事の打合せを終えて、その会場へ直行。

披露宴には間に合わないが、2次会には間に合う、ということで、
正装に着替えずに、ラフなスタイルのまま、ワンダーランド号を繰り出します。

途中、
「そういや、手ぶらだな…」
ということに気がついて、
鶴ヶ島ICで一旦、高速を降りて、
酒屋と花屋をケータイのタウンページで探して、
酒と花を買っていきました。

15時に東京を出て、十日町に着いたのは20時。
宴もたけなわの2次会の最中に到着しました。

そして、新郎、新婦、
新郎の友人、新婦の友人、
知っている人も、初めて会う人もいて、
いろいろおしゃべりしながら、夜を過ごしました。

翌朝は、初めて会った人に連れられて、
野沢温泉に向かって、温泉を2軒はしごしてから帰路へ。

当初は、日曜午後にワンダーランド号をドック入りさせる予定でしたが、
急きょ新潟へ向かうことになったので、予約時間を遅らせて、
夕方の閉店間際に日産のディーラーに到着。

というわけで、今頃、ワンダーランド号は点検場で眠っています。

スポンサーサイト



2009.11.30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走破日誌2009年

国道339号 りんごとコメの産地・板柳町

板柳町の中心部(青森県板柳町)
R339_015
人口約17000人の板柳町は、津軽平野を流れる岩木川に沿った町で、古くは岩木川舟運の河岸として栄えた町だ。
岩木川の中流部にあたるこのエリア一帯は、江戸期に新田開発が行われ、周辺には多くの灌漑用水路がある。
現在は、商業的中心地は五所川原へと移り、農業が中心の静かな町だ。
コメとりんごの栽培が盛んで、町の中心部にはリンゴの集荷場もある。
温泉があることでも有名な町だ。
(07.07.15.撮影)

町北部の水田地帯(青森県板柳町)
R339_023
岩木川が作る広い津軽平野のほぼ中央に位置する板柳町は、コメの栽培も盛んだ。
ほぼ平坦な地形の中に、広い水田地帯が広がっている。
これほど開けた平地では、冬季には吹雪によって視界が遮られるため、風雪から道路を守る防雪柵が設置されている。
季節風の方角を考慮して、道路の北側に防雪柵が設置されている。
防雪柵には多様なタイプがあって、ここでは出番の無い夏季には折り畳めるタイプが採用されている。
(07.07.15.撮影)

津軽のシンボル、岩木山(青森県板柳町)
R339_026
津軽の名峰・岩木山(1625m)は、円錐状の形をした火山で、その形から津軽富士という愛称が付けられている。
火山の地質はスポンジのように水持ちが良く、年間を通じて豊かな水源となり、岩木川へと注いでいく。
したがって岩木川が潤す津軽平野は、農業に適した大地になる。
また、火山周辺には温泉地も多く、岩木山は津軽には欠かせない存在である。
(07.07.15.撮影)

次回は鶴田町に入ります。


2009.11.28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北の国道

<国道男>江戸っ子船頭、天国へ行く

tomizou

和船を漕がせたら、右に出るものはいない。
チョキ舟、高瀬舟、伝馬船、なんでも漕いだ。
櫓(ろ)も櫂(かい)も操った。
難しい技術とされる、その場での180度ターンも、
軽々とやってのける。

扱いの難しいチョキでも、揺れ一つ作らない。
漕ぎ方のこだわり様は江戸気質。
「船が変わりゃ、漕ぎ方も変わるもんよ」

子どもの頃から70年以上も、
和船を漕ぎ続けて、身に染み付いた技術。
この技術を絶やしてはならないと、
労を惜しまず、若い者を指導し、
子どもの櫓漕ぎ教室も開いた。

「ひ」の発音が、「し」に訛る江戸っ子。

トミさん、天国でも和船を漕ぎ続けてください。

2009.11.27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国道男2009年

<国道男>どこでも呼んでくれ

niigata

新潟県に移住した友人が結婚。
そのニュースは数ヶ月前に聞いていたのですが、
改めて今度の土曜日に披露宴を行う、とのこと。

忙しい僕に配慮して、その案内は控えていたようです。

「そんなの、切ないじゃないか。祝わせてくれよ!」

ということを訴えて、
新潟まで、押しかけることにしました。

確かに忙しくて、この日は仕事が入っているので、
仕事が終わり次第、関越道ましっぐらで、
2次会、3次会くらいのタイミングで、
馳せ参じようと思います。

2009.11.26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 国道男2009年

<国道男>デジカメと乾電池

みなさまご存知の通り、乾電池には、
「アルカリ電池」と「マンガン電池」の2種類が主流です。

アルカリ電池は、デジカメやCDプレイヤーのように、
大きなパワーを必要とする家電に向いていて、

マンガン電池は、時計などのように
小さいパワーで長時間使う機械に向いています。

で、デジカメにマンガン電池を入れるとどうなるかというと、
あまりにもパワーが無さ過ぎて、
写真を3枚くらい撮っただけで、
電池は動かなくなってしまいます。

---
ということを知り合いに説明したところ、
「なんで知ってるの?試したの?」
と聞かれてしまいました。

試したのではなくて、こういうことがあったので、知っているのです。



国道の写真を撮り続けながら走るとき、
運悪く、デジカメの電池が切れてしまうことがあります。

こういう時に備えて、予備の乾電池を大量に用意しておくのですが、
その時は、たまたま予備も無く、
道中にあった小さな田舎の商店に寄って買うことにしました。

青森県の十和田市郊外にある、周りが田んぼだらけの集落の中に、
1件だけあった木造の昔ながらの商店がありました。
店の回転が悪いのか、ホコリをかぶった商品もあったりして、
米や洗剤、日用雑貨が並んでいました。

店番がいないので
「すいませーん!」
と声をかけると、
奥からおばあちゃんが出てきて、

「単3の乾電池ってありますか?」
と聞くと、

「これで、いいかい? これっきゃないけど…」

と言われて出てきたのが、マンガン電池。
昔からある、黒色のナショナルの乾電池です。

これっきゃない、って言うから、
仕方ないので、買うことに決めて、
デジカメにセット。
国道の写真撮影を再開。

と思ったら、4枚撮ったら、電池切れ。

というわけで、
「デジカメにマンガン電池を入れるとどうなるか?」
を知っているわけです。

…もしかしたら、あのホコリっぽい店で買った電池だから、
消費期限を過ぎて、自然放電してしまった電池だったかも知れませんが。

2009.11.24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 国道男2009年

«  | ホーム |  »

プロフィール

lonechuck999

Author:lonechuck999
国道、港湾、河川、都市を回る家出人

検索フォーム

FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード