国道327号 諸塚村の耳川

R503交点と耳川
九州山地に源流を持ち、椎葉村、諸塚村を流れて、日向灘に流れる耳川。
耳川の諸塚村より上流部は深いV字谷になっていて、最上流部の椎葉村は隔絶された山村だった。
このR327は、椎葉村への貴重なアクセス路となっているが、諸塚村のR503交点から椎葉村方面へは、深い谷の中を走って行く。
国道の脇の渓谷に迫り出すように建物が建てられている。
手前の茶色い建物は、発電所関係のものだ。

R327_92
(06.05.08撮影)

耳川の渓谷
諸塚村のR503との交点を過ぎると、耳川の渓谷は深くなっていく。
急な斜面の中腹に道路が作られているが、近年、改良工事が進んでいる。
大正初期に財閥の寄付によって、R327の前身となる車道が整備され、造林事業や電力事業の発展に寄与した。
この道路が企業のためだけでなく、椎葉村や諸塚村にとっても重要な役割を果たすことになる。

R327_86
(06.05.08撮影)

山地の崩落
九州山地は台風の通過地点でもあって土砂災害の多発地帯。
ほぼ毎年のように九州山地内を通る国道は被災し、寸断される。
R327も常習的に被災し、災害復旧工事なのか、改良工事なのかの区別もほとんど分からず、絶えず工事を行っている路線だ。
前方に見える茶色い山肌は、山地が崩落してむき出しとなった箇所。
植林された木々も流木として流れて行くので、下流にあるダム湖に流木が溜まる被害も大きい。

R327_83
(06.05.08撮影)

改良済みの区間
R327では、着々と改良が進んでいる。
未だに大型車の通れないトンネルがあって、災害時に重機が入れない問題も抱えている。
そのような区間が徐々に解消されている。

R327_77
(06.05.08撮影)

塚原ダム(国の文化財)
R327の前身となる道路が完成したことで進んだ発電事業は、耳川に多くのダムを生んだ。
塚原(つかばる)ダムもその1つで、昭和13年に完成。
当時としては最大級の重力式コンクリートダムで、日本土木学会の近代土木遺産の最高Aランクに評価認定された。
その後、国の登録文化財に指定されている。
国道は耳川の谷を走っているので、ダムは道路のすぐ脇にある。

R327_78
(06.05.08撮影)


大きな地図で見る

スポンサーサイト



2009.07.31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 九州の国道

<国道部員>留守番猫の昼下がり

20090730133206
今日は所用があって、
一旦、帰宅。

また仕事に向かう前に、昼ご飯。

その横で、留守番猫が、
「また出掛けんの?」
と、すねてます。

スリッパを抱きかかえて。

2009.07.30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国道部員

国道102号 津軽平野の水田地帯

浅瀬石川の谷が開ける
浅瀬石川の上流部から、川の渓谷に沿って下ってきた国道は、東北道・黒石インター付近で平野に出る。
平野では、浅瀬石川と、本流の岩木川などの多くの川が集まってくる。
平野の中心的都市が弘前市であって、国道はこの弘前市へと向かって行く。
平野では水田地帯が広がっていて、用水路も多く敷かれている。

R102_104
(03.11.03撮影)R394重複区間

田舎館村を通るバイパス区間
十和田市の平地からスタートした国道は、十和田山塊をぬう山越えのルートであるが、黒石、田舎館(いなかだて)、弘前と、最後の終点にかけては広い平地が広がる。
津軽の広い穀倉地帯であって、水田が広がる。
黒石市と弘前市の間には、田舎館村や尾上町などの小さな町があるが、その市街を迂回する形でバイパスが造られている。
市街地の狭い道路を拡幅するよりも、用地買収のしやすい耕作地にバイパスを敷くのは、全国ほぼ共通のやり方だ。
片側2車線に拡幅中のバイパスの両側には広い水田がある。

R102_107
(03.11.03撮影)R394重複区間

弘前市・国道7号交点(起点)
R102は、弘前市内でR7とぶつかるところが起点(今回の紹介記事は、終点から起点に向けて紹介してきました)。
R7も弘前市街を迂回してバイパス化された道路であり、R102も迂回型のバイパスなので、その交差点は当然、市街から外れたところにある。
弘前城のある市街は、さらにこの交差点を直進して(県道に変わる)行ったところにある。
国道同士の交差点ともあって交通量は多く、郊外型店舗が並ぶ。

R102_109
(03.11.03撮影)R394重複区間

※R102紹介終わり


大きな地図で見る

2009.07.28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北の国道

<つぶやき>屋さん

今まで生きてきて、
一度も聞いたことの無い言葉。

そんな言葉を、
今日、耳にしてしまいました。

BGMが流れる喫茶店。
同僚と打合せをしていた時のこと。

友人同士らしき2人の幼稚園児と、
それぞれの母親の計4名が来店。

席は離れていたので、気にはしていないのですが、
初めて聞く単語に、思わず、振り向きました。

子どもA「お前んちのお父さんって、バレーボール屋さん?」

バレーボール屋って、なんやねん!

って、思っていたら、その答え。

子どもB「そうだよ、バレーボールの監督だよ」

2009.07.28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライバーのつぶやき

<国道男>国道の歌

♪Take me home, Country roads…

で歌い始める歌。

聴けば、「あー、あれね!」
と、誰もが聴いたことがある歌。

直訳すれば、
僕を家まで連れてっておくれ、国道よ

Country Roadsは、
国道ではなく、田舎道と訳した方が、
歌の趣旨に合うのでしょうが、

こういう仕事柄、
国道と訳さねば、気が済まないし、

国道のテーマソングにするなら、どれ?
と聞かれたら、間違いなく候補に挙がる曲です。

この歌、多くのアーティストが、カバーをしていて、
そのために有名な曲なのですが、
オリジナルは、このジョン・デンヴァーさんです。

ギター1本で、澄んだ歌声で、
とても素朴な感じのするカントリー・フォークで、
ドライブ中のBGMとするなら、

それこそ、畑や牧場だらけの田舎で、
ちょっと路面が荒れて、
道幅も狭くて、
スピードが出せず
ついには峠の手前までやってきて、
最後の集落で一息つく、…

といったイメージの曲です。
何の説明をしているか良く分からなくなってきましたが…

とにかく、国道マニアになる前の
免許すら持っていなかった高校生の時。

よく聴いていた曲を国道のテーマソングにして、
いつも旅の友にしています。

僕を家まで連れてっておくれ、国道よ
国道を通って行けば、
だいたい、家の近くまで帰れるでしょう。
国土の狭い日本では。


2009.07.26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 国道男2009年

«  | ホーム |  »

プロフィール

lonechuck999

Author:lonechuck999
国道、港湾、河川、都市を回る家出人

検索フォーム

FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード