年に3度の国道走破の遠征。
走破してきた国道が増える中、
未走破の国道は遠地にポツポツと残っています。
こういうものを消化するには、
長期休暇はとても貴重な休暇です。
陸路で行ける、もっとも遠い未走破区間。
R447の鹿児島県大口市・宮崎県えびの市を間。
約30km。
たった30kmだけ、残しておくと気持ち悪いので、
この際、行っちゃいます。
そのために、片道約2000km走るわけですが…
というわけで、山積みの仕事を置き去りに、
出かけちゃいます。
1,000円の高速道路を駆使して、
ちょっと無茶なスケジュールを立ててみました。
5月
1日 夜出発、西へ。
2日 北陸方面(または山陰方面)
3日 九州北部方面
4日 九州南部方面
5日 夜帰宅
6日 予備日

国道3号 白鷺橋 (熊本県八代市/球磨川)
スポンサーサイト
2009.04.28
| コメント(4) | トラックバック(0) | 国道男2009年

塩尻…R20…諏訪IC…中央道…自宅
高速が1000円均一なら、
高速代をケチって国道へ…
は、無用。
とはいえ、国道男のたしなみとして、
塩尻…諏訪間を国道で引っ張ってみました。
高速でガツンと飛ばすのも良いけど、
窓全開で国道をゆっくり流すのは、いいね。
日頃の嫌なことは、全部忘れて、
車列に任せて、安全運転に没頭する…
没頭したけど、やっぱり嫌なことを思い出して、
ちょうど正午に帰宅してきました。
忘れかけた嫌なことを、
やらねばならんので…
2009.04.26
| コメント(0) | トラックバック(0) | 走破日誌2009年

稲武…R257…恵那…R19…中津川…R257…下呂…R41…下呂…R257…清見…接続県道…清見…R158…松本…R19…塩尻
太平洋と日本海を分ける分水嶺めがけて、
一気に北上。
といっても、
その分水嶺付近は開通していないR257。
代替する県道に迂回して、
帰路に就きます。
車中泊の停泊場所に、
安房峠の有料トンネルの駐車場を選択。
空いているのはいいですが、
標高が高くて、ちょっと寒い…
なんてもんじゃなくて、
かなり寒い…
朝起きたら、
車の上に雪が積もってました。
寝起き早々、窓に付いた雪の除去からスタート。
…4月も終わるっていうのに、雪かき車中泊は、
想定外の範囲内です。
午後帰宅を目指して、再び高速道路1000円を満喫します。
…高速が安いと、
国道を使うのが
バカバカしいなあ。
2009.04.26
| コメント(2) | トラックバック(0) | 走破日誌2009年

自宅…東名…三ヶ日IC…R362…引佐…R257…鳳来…R151…新城…R301…下山…R473…阿蔵…R420…設楽…R257…稲武
久しぶりの2連休。
ようやく来た自由な時間。
だから、自由に国道へ。
土砂降りの東名を時速90kmで巡航。
なんてったって、高速道路1000円時代。
なんで、飽きるまで走ってやろう!
と意気込みました。
でも日頃の疲れも貯まってて、
浜松あたりで力尽きて、
三方原PAで椅子を倒して、仮眠。
三ヶ日ICで降りて、1000円ナリ♪
4000円もお得。
すごい時代です。
あとは、国道ぶらり旅。
久しぶりの車中泊の停泊場所を探しつつ、
霧雨に変わった奥三河のワインディング国道を走ってます。
2009.04.25
| コメント(4) | トラックバック(0) | 走破日誌2009年
みんなが使う道路。
遅い車もあれば、速い車もあります。
追い越しのできない一本道に、
たくさんの交通量が集まって来ると、
遅い車を先頭にして、長い列ができます。
そして先頭の車は、のんきなものですが、
後ろに並ぶ車は、いらいらします。
のんきな先頭車両のことを偉い殿様に例えて、
後ろに長い列を従えた状態のことを
大名行列
と言います。
殿様になりやすいのは、
高齢者マークをつけた車だったり、
長大物を載せたトレーラーだったり、
交番の小型パトカーだったり、
します。
こんな列に並ばされると、
イライラしてしまいますが、そこは、
「殿様だから、しかたない」
と思えば、多少は怒りは収まります。
ハンドル握るなら、感情の自己コントロールは重要です。
逆に、殿様になってしまわないように、
注意しましょう。

行列のできやすい国道は、
交通量が多く、
信号が少なく、
追い越し車線も無く、
長い一本道が続く区間です。
関東近郊では、
R1静岡・浜松間(バイパス経由)
R1箱根新道登り
R19塩尻・中津川間(木曽路)
R20韮崎・茅野間
などです。
2009.04.23
| コメント(0) | トラックバック(0) | 国道用語
« | ホーム |
»