国道男、まつり中

国道男にとって、「高速道路1,000円乗り放題」は、
この上ない喜びであるはずなのですが、

ちょっと忙しくて、国道旅行に出かけられずにいます。

そして、都内某所での船を使った桜祭りのイベントスタッフとして、
走り回っております。

さくらまつり2009

ついでに、国道専用車であるはずのワンダーランド号も、
イベント物品の運搬車として、

食品用発砲スチロール・トレーやら、
こんにゃくやら、
ライフジャケットやら、
蜂蜜やら、
大量の紙コップやら、

運んでます。

毎年、桜の季節は、このイベントに駆り出されるので、
国道の桜を楽しみに行く暇がないのです。

このイベントが終わったら、桜前線を追いかけて、
桜の咲く国道めがけて、走破に出かける予定です。

追伸
土日、高速道路乗り放題1,000円。
この政策は、総合的に見て、反対です。

スポンサーサイト



2009.03.29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 国道男2009年

国道1号 日本の道路の起点・日本橋

日本の道路の全ての原点、とも言える国道1号の起点。
東京都中央区にある日本橋が、その起点だ。

日本橋は、日本橋川にかかる橋で、江戸時代より栄えた江戸の都市を支えた川の一つだ。
当時は、川の両岸には蔵や問屋が連なっていた。
物資の集積場所として栄えたこの場所が、東海道や日光街道などの江戸期の主要街道の起点にもなった。

その後、現代の道路制度となって、日本の国道の起点になった。

国道1号 日本橋
7つの国道の起点となっている日本橋。
橋中央が正式な起点となっている。


日本橋を起点とする国道には、

国道1号(東海道)※江戸五街道の一つ
国道4号(奥州街道・日光街道)※江戸五街道の一つ
国道6号(水戸街道・陸前浜街道)
国道14号(千葉街道)
国道15号(第二京浜)
国道17号(中山道)※江戸五街道の一つ
国道20号(甲州街道)※江戸五街道の一つ

その日本橋は、残念なことに首都高速の高架橋にふたをされ、昼間でも暗い空間になっている。
日本橋復活を期待する声も大きく、道の起点ともなる橋と、往年に栄えた日本橋川の舟運復活と併せて、さまざまな市民団体が活動を始めている。

ちなみに、橋の中央に道路の起点があり、橋の北側が北日本へ向かう街道、南側が西日本へ向かう街道が、それぞれ続いていく。

2009.03.26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 関東の国道

国道男のローカルな話題

何事も、卒業の多い3月。

「東京」を卒業して、地方へ行く、
という友人が3人。

みんなまとめて、壮行会だ!

ということで、その会に呼ばれて、行ってきました。

1人は、島根県。
2人は、新潟県。

R252信濃川
<国道252号 新潟県十日町市>
信濃川を渡る


そこでもやはり、国道男は、
ある数字が気になります。
1から507までの数字…

国道番号です。

「あ、十日町市なら、117とか252とか…」
「その交差点の近くに引っ越すんですよ…」

国道同士の交差点、なんて
国道男にしてみれば、ターミナル駅並みの重要地点。

「交差点からすぐ、信濃川を渡るよね」
「そうそう、…」
「そして、すぐ山に向かって登って…」
「その先に勤め先があって…」

写真を撮りながら国道を走ると、
ついには、ローカルな話についていけるんです。

あのとき、信濃川の橋を撮るために、うろうろ歩き回った成果は、
こんなところに現れるんです。

国道走破のついでに、ぜったい遊びにいくね。
異郷の地で、頑張ってくれ、大切な友達♪

2009.03.25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国道男2009年

国道291号 中越地震で寸断された国道の復旧

2004年に発生した新潟県中越地震。
この地震で不本意にも有名となってしまった「山古志村」。

この山古志村を通る国道291号は、村の生活を支える重要な道路だ。
この辺り一帯は、第三紀層という地滑りの発生しやすい地質にあって、地震時に多くの地滑りが発生した。
国道もろとも土砂が押し流されて国道が寸断された。

この土砂は、村を流れる芋川の流れもせき止めて、天然ダムができてしまった。
この川を渡る国道も、橋が架け替えられた。

村の復興には、まず国道291号の復旧が待たれ、被災後1年後になってやっと、一般車の通行が可能となった。

↓↓一般車の通行が可能となった復旧直後のR291↓↓


この2004年の苦難を乗り越えた国道291号には、もっと昔に、乗り越えた苦難があった。

それは、1933年のこと。
村人たちが、手掘りでトンネルを掘った「中山隧道」。

村の南部に位置する小松倉地区の人々は、いくつかの峠を越えて市街へ越える不便さから、トンネルを掘る決意をする。
村の人々が交代でトンネルを掘り続け、1949年に日本最長である875mのトンネルを完成させた。
手掘りのトンネルであったため、軽自動車でもやっと通れるくらいの幅員だったが、このトンネルの開通によって、急患の患者を輸送できるなどの多くのメリットが得られた。

そして、1998年に新・中山トンネルが完成するまで、この手掘りの中山隧道が国道291号に指定されていた。
新しいこのトンネルが出来たことが、逆に、2004年以降の復興作業に大いに役立ったことは、動画中の復興車両の多さで分かる。


続きを読む

2009.03.24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北陸の国道

国道281号 信号の少ない快走路

岩手県盛岡市と久慈市を結ぶ国道281号。
盛岡市から岩手町までは国道4号と重複しているので、単独区間は岩手町から始まる。

4号との交差点を曲がると、葛巻町中心部まで、信号の無い区間が30km続く。
道路幅こそ狭いが信号が少なく、沿道には農地や牧草地が広がるところが、割と北海道に雰囲気が似ている。

車のダッシュボードにビデオカメラを載せて、ひたすら走るだけ…という車載動画を作っています。

(その1)岩手県岩手町R4交点から葛巻町まで


(その2)葛巻町から山形村(現・久慈市)道の駅まで

2009.03.17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東北の国道

«  | ホーム |  »

プロフィール

lonechuck999

Author:lonechuck999
国道、港湾、河川、都市を回る家出人

検索フォーム

FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード