国道103号 十和田湖岸南部の中山半島

県境付近の観光地区(青森県十和田市(旧十和田湖町)・秋田県小坂町)
R103_074
秋田県・青森県の両県にまたがる十和田湖は、湖面上の県境が2008年までの約137年間、帰属が決まっていなかった。
137年前の廃藩置県以前は、秋田県側も含めて湖は全て南部藩の領地であったものだが、廃藩置県で分断されてしまった。
2008年に青森を6割、秋田を4割とする境界決定書を交わし、湖面に県境が描かれることになった。
陸側の県境は、中山半島の西の付け根にあり、両県にまたがるように旅館やホテルなどが並んでいる。
写真は県境から青森県を向いたところ。
(04.07.18.撮影) 国道454号重複区間

R454との交差点・和井内(秋田県小坂町)
R103_069
十和田外輪山の西と南を半周する国道454号と、東と南を半周する国道103号は、南岸の区間を重複する。
湖岸近くを走ると、和井内交差点で2路線は分岐する。
国道454号は、西の外輪山を登って滝ノ沢峠で国道102号とぶつかって重複し、黒石市へ下っていく。
国道103号は外輪山の外側を下り、鹿角市をめざす。
「和井内」は、明治時代に十和田湖のヒメマス養殖など、十和田湖観光に尽力した和井内貞行にちなむものと思われる。
(04.07.18.撮影) 国道454号重複区間

短いですがR103の紹介終わり。


大きな地図で見る

スポンサーサイト



2010.07.17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東北の国道

国道103号 十和田湖岸南部の御倉半島

単発モノですが、R103の十和田湖岸を紹介します。

宇樽部(うたるべ)地区(青森県十和田市・旧十和田湖町)
R103_076
噴火した火山の火口が陥没して出来た地形を「カルデラ」と呼び、外輪山と、それに囲まれた盆地がある。
盆地に水が溜まって出来た湖を「カルデラ湖」と呼び、十和田湖は日本でも有数の規模のカルデラ湖だ。
カルデラ湖の周囲には外輪山が立ちはだかっているために、湖岸には低地が少ない。
十和田湖の周囲も急峻な山が迫っているが、宇樽部地区には宇樽部川が流れていて、湖岸で最大の平地を作っている。
明治初期に、湖、山、川、鉱山、と十和田湖の資源に目を付けた三浦泉八が、この地を開拓した。
国道454号は、宇樽部から外輪山の外の中心市街である五戸を結ぶ街道で、三浦泉八が整備した道を継承する。
(04.07.18.撮影) 国道454号重複区間

御倉半島の峠越え(青森県十和田市・旧十和田湖町)
R103_079
十和田湖の南側には、2つの半島が突き出ている。
東側の半島を御倉半島、西側の半島を中山半島と言い、御倉半島の方が地形が急になっている。
国道は、半島の中腹を越える峠道になっている。
峠付近には「瞰湖台(かんこだい)」と名付けられた展望台があって、湖を一望できる。
この峠道は幅員が狭くカーブも多いため、バイパス整備を行い、平成18年に宇樽部バイパスが開通した。
(04.07.18.撮影) 国道454号重複区間

次回は、秋田県側の湖岸を紹介します。


大きな地図で見る

2010.07.15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北の国道

国道339号 階段国道・竜飛岬

竜飛岬(青森県外ヶ浜町・旧三厩村)
R339_142
小泊村から津軽半島の西側の海岸沿いを走ってくると、ついに津軽半島最北端の竜飛岬に到着する。
津軽海峡を挟んで、北海道の大地がうっすらと見える。
海岸段丘上を走ってきた国道は、ここから階段になり、段丘下の集落まで下っていく。
むろん、車の通行はできず、日本で唯一、国道が階段になっている「階段国道」である。
車は近くの村道へ迂回することになるが、地元の要望でわざわざ階段を国道にして観光名所にしている。
竜飛岬灯台や青函トンネル記念館などの観光名所は他にもあって、観光客は多い。
写真の男性はその1人。
一帯は「津軽海峡冬景色」の歌が容赦なく流れている。
(07.07.15.撮影)

階段国道(青森県外ヶ浜町・旧三厩村)
R339_143
階段国道は、高低差100mを362段で下る。
やや急な勾配で息切れしそうな階段だが、自転車を載せられるスロープもある。
清掃や植栽などの手入れも良く、散策路としては気持ちよい。
しかし、車で来た者にとっては、階段の一番下まで降りてしまうと、車の待つ一番上まで登ってこなくてはならない、という顛末になる。
(07.07.15.撮影)

津軽海峡(青森県外ヶ浜町・旧三厩村)
R339_144
階段国道のほぼ中段に、休憩所のような広場があって、ここから津軽海峡を望むことができる。
駐車場のある階段国道の上には観光客はたくさんいるのだが、前述の通り、階段を降りてしまうと帰りは登りなので、それを嫌がって階段に踏み入れる人は少ない。
津軽海峡を望みながら休憩している間、誰一人通らず、ちょっと寂しい階段国道である。
(07.07.15.撮影)

おまけ・階段村道(青森県外ヶ浜町・旧三厩村)
R339_139
海岸丘陵のてっぺんにあるのが、昭和7年から稼働している竜飛岬灯台。
灯台までの遊歩道には、「階段村道」なる標識が立っている(撮影時は合併前の三厩村)。
なんでも「階段」を売りにする竜飛岬。
(07.07.15.撮影)

R339の紹介おわり。国道はこの先、三厩村中心部で終点。

2010.01.28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 東北の国道

国道339号 中里町北部・十三湖

薄市地区の開拓農地(青森県中泊町・旧中里町)
R339_112
岩木川の堆積作用で、徐々に陸化してきた十三湖周辺は、戦後になって農地開拓が進められた地域だ。
それまで泥炭地であった荒れ地は、用水路が張り巡らされて乾田化し、津軽平野の米どころとなった。
古くからの集落は、この開拓地から離れた丘陵の裾に並んでいて、旧道はその中をぬって走っている。
国道はその旧集落を迂回して、広大な水田地帯の中を走っていく。
これとは別に、「こめ米ロード」と呼ばれる真っすぐ伸びる広域農道があって、交通はこちらへ流れていて、国道は空いている。
道路左手に、折り畳まれた防雪柵があり、冬季にはこれが高い柵となって風雪から道路を守る。
(07.07.15.撮影)

今泉地区(青森県中泊町・旧中里町)
R339_119
戦後に国営事業として大規模な農地開拓が進められた岩木川河口・十三湖周辺は水田が広がる。
今泉地区は、その広大な水田地帯の最下流にあって、十三湖岸の小さな集落だ。
ここから、津軽半島を北に上る国道と、東へ折れて半島を横断する県道が分岐する。
この区間の防雪柵は、夏季は折り畳めないタイプのものだ。
(07.07.15.撮影)

十三(じゅうさん)湖(青森県中泊町・旧中里町)
R339_125
岩木川は、河口の日本海に注ぐ前に、最大水深3mと浅い十三(じゅうさん)湖に流れ出る。
古くは、五所川原市付近まで十三湖は広がっていたが、上流からの土砂の堆積で徐々に湖は小さくなり、また干拓事業もあって、現在の広さになっている。
湖が海とつながる河口に「十三(じゅうさん)」と呼ばれる集落があり、近世は「十三(とさ)湊」と呼ばれて栄えた。
十三湊は、近世に陸路とともに整備された海の街道「東廻船」の寄港地として北日本第一の港となった。
現在は、海路から陸路に物流が変化し、十三湊は寂しくなってしまっているが、シジミの産地になっている。
ちなみに「十三(とさ)」はアイヌ語が語源とされ「湖畔」の意。
これを「じゅうさん」と呼ぶようになったいきさつは不明。
(07.07.15.撮影)

ここで台風接近で風雨が強くなり撮影断念。次回は、竜飛岬を紹介します。


2010.01.22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北の国道

国道339号 中里町の大規模農業地帯を走る

大沢内(おおさわない)溜め池(青森県中泊町・旧中里町)
R339_094
五所川原市中心部より北側の津軽平野は、戦後の農地改良で安定した生産が出来るコメの大産地になった。
この農地を潤すために津軽産地の山裾に多くの溜め池が作られてきた。
最大規模のものは金木町にある藤枝溜池で、この大沢内溜池も劣らずに大きい規模の溜め池だ。
梅雨期の雨量が少ない津軽半島では、国道沿いにこのようなの溜め池が多く見られる。
溜め池の堤防の上を国道が走っていく。
(07.07.15.撮影)

中心市街を迂回する快走路(青森県中泊町・旧中里町)
R339_102
津軽半島を南北に走る津軽鉄道の終着点でもある中里町は、人口12,000人の町で農業と林業の町だ。
駅のある中心市街を迂回するように、国道はバイパス状に整備されている。
郊外の開けた水田地帯の中を延々と走っていく。
道路脇に立つ柵のようなものは「防雪柵」と呼ばれるもので、冬季の風雪からドライバーの視界を守るための道路設備だ。
雪国の国道では当たり前のようにある設備だ。
様々なタイプの防雪柵があるが、写真のタイプは、雪のない季節は防護板を水平にさせるタイプだ。
柵の合間から、津軽平野のシンボル、岩木山がのぞく。
(07.07.15.撮影)

尾別地区の集落内(青森県中泊町・旧中里町)
R339_108
中里町の中心部を迂回する快走路は、中心部を迂回したところで終わり、以北は旧道と重なる。
道幅も狭くなり、カーブも増え、民家の中を走っていく。
写真の集落は尾別地区で、津軽山地の山裾にある集落で、山地から流れてくる尾別側沿いに連なる集落だ。
写真右手が山、左手が農地、という位置関係にある。
航空写真(下の地図の「写真」をクリック)で見ると山裾に集落があることが歴然としている。
日本ではよく見られる位置関係だ。
(07.07.15.撮影)

中里町は、小泊村と「飛び地合併」して中泊町に。次回は中里町北部を紹介します。

2010.01.14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東北の国道

国道339号 新田開発と溜め池の町・金木町

嘉瀬地区の水田地帯(青森県五所川原市・旧金木町)
R339_075
津軽平野の五所川原以北は泥炭地で、平野南部の弘前地域に比べると農地改良は遅く、江戸時代になって新田開発された。
農地としては不適の泥炭地を穀倉地帯に変えた先人たちは、平野の東端に多くの溜め池を作った。
これによって津軽平野北部は一大農業地帯に変わり、農産物は岩木川を下って十三湊を経て、年貢として収められた。
今でも金木町は米の産地になっている。
(07.07.15.撮影)

芦野公園(青森県五所川原市・旧金木町)
R339_081
津軽平野の溜め池の中でも最大規模である藤枝溜め池は、水辺・水生植物群落が極めて良好な状態にあって県立公園となっている。
国道はその公園に面して通り、並木が続き、公園全体が桜の名所になっている。
金木町は太宰治の生誕地であって、公園周辺には歴史民族資料館や太宰治文学碑などもある。
(07.07.15.撮影)

川倉地区の水田地帯(青森県五所川原市・旧金木町)
R339_088
平野の東端を通る国道は、道路の西に広い平野が広がっていて、見通しが良くなっている。
平野より一段高いところに集落や市街があって、それを結ぶように国道は通るが、時おり平地面まで降りてくる。
そういう所には小さな沢があって、水田も広がる。
遠くに見える岩木山は、津軽平野を作る岩木川の源流域だ。
(07.07.15.撮影)

次回は中里町を紹介します。


2010.01.08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北の国道

国道339号 津軽平野開拓の中心都市・五所川原2

旧十川(きゅう・とがわ)(青森県五所川原市)
R339_055
広大な津軽平野を養う岩木川は、岩木山や十和田外輪山から流れてくる川を集めてきた後、津軽平野内を乱流しながら十三(じゅうさん)湖へと注ぐ。
乱流する河川は改修を繰り返しながら、一大農業地帯として開拓されていった。
このような改修河川の一つが十川(とがわ)で、元々は五所川原の北側で岩木川と合流していたものを、五所川原市街で合流させている。
残された旧河道は、今も水路として使われている。
国道が旧十川を渡れば、市街も抜けて、農業地域へと再び入っていく。
(07.07.15.撮影)

二ノ沢ため池(青森県五所川原市)
R339_066
津軽平野は北に向かって流れる岩木川が作ったもので、平野はコメとりんごの大産地になっている。
農業地帯は水を大量に必要とするので、水路やため池の整備が進められる。
ため池は、雨や雪解け水を溜めておき、水を大量に必要とする春先や夏の渇水期で使用する。
梅雨が無い津軽平野には、このようなため池がたくさんある。
(07.07.15.撮影)

読めない案内(青森県五所川原市)
R339_069
二ノ沢ため池の脇に、水田地帯を見守る大樹がある。
木のたもとには、小さなほこらと石像が設置されている。
その「いわれ」が書かれているであろう看板が設置されている。
昔の人がきっと「何か」の祈りを捧げてきた、歴史的なものであることは推測されるが、その看板を読めば分かる。
だが、看板は、歩道の無い道路に面してあるので、看板に近づくことができないし、往来の多い道路に立たなければ看板も読めない。
(07.07.15.撮影)

次回は金木町を紹介します。


2009.12.23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北の国道

国道339号 津軽平野開拓の中心都市・五所川原

十川の開削水路に架かる橋(青森県五所川原市)
R339_042
流域の火山群から流れ出る岩木川は、弘前市で平野部に出て、これより下流域は日本でも有数の広さを持つ津軽平野を作っている。
江戸時代初期に津軽藩によって津軽平野の開拓が始まり、多くの用水路やため池が作られて、大規模な農業地帯が生まれた。
主な産物はコメとリンゴで、これらの農産物の集積地として五所川原市は発達した。
一方で、多くの川が流入してくる津軽平野は洪水の常襲地もあり、河川改修も大規模に行われている。
写真の川は、十川の河道付け替え改修のために、戦後の昭和20年代に開削された人工水路だ。
(07.07.15.撮影)

中心市街地・大町地区(青森県五所川原市)
R339_046
人口5万人の五所川原市の中心部は、南北方向のR339と東西方向のR101が交差する要衝だ。
この2本の国道は、中心部付近ではほぼ並行して走っているが、R339が町の中心市街を通る。
五所川原駅前のアーケードのある商店街を通っていく。
しかし近年、郊外に大型商業施設(エルムの街)が立地し、中心市街の商店街の衰退が進んでいる。
(07.07.15.撮影)

ねぷたのまち(青森県五所川原市)
R339_047
青森県と言えばねぷた(ねぶた)祭が有名で、青森市や弘前市がその代表的なまちである。
青森県内の各都市でも、それぞれのねぷた祭が開かれる。
五所川原市にもやはりねぷた祭があって、「立ねぷた」という独特のものらしい。
青森のねぷたに比べて高くて巨大で、最大で20mにも及ぶ山車が出る。
大正時代に電気が普及して電線が出来ると、「立ねぷた」は小型化せざるを得なくなり衰退していったが、平成10年に地元のボランティアによって「立ねぷた」は復活した。
現在は運行順路となる道路は、電線の埋設工事や道路の拡幅工事も順次行われている。
写真の交差点も山車の順路にもなっていて、お祭りの日は国道も神様の通り道になる。
(07.07.15.撮影)

次回は五所川原市北部を紹介します。


2009.12.07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東北の国道

国道339号 津軽平野の灌漑地域・鶴田町

鶴田町の農業地帯1(青森県鶴田町)
R339_032
岩木川が作る津軽平野の中は、多くの農業用の灌漑用水路が作られていて、農業が盛んな平野だ。
中でも五所川原堰と呼ばれる用水路は、江戸時代初期に作られた水路で、鶴田町をはじめ周辺町の農地が養われている。
平坦な農地の中を走る国道はまっすぐに伸びている。
歩道と車道の間にある柵のようなものは、冬季に活躍する防雪柵で、吹雪から視界を確保するためのものだ。
夏の間は折り畳んだ状態になっていてガードレールの役も兼ねている。
(07.07.15.撮影)

鶴田町の農業地帯2(青森県鶴田町)
R339_036
地図を見ると分かるように、藤崎町のR7交点から五所川原市のR101交点までは、R339は旧道と新道が並行している。
今回は新道のほうの撮影をしてきた。
集落は旧道沿いにあって、新道の沿道には集落らしいものが無い。
新道沿いは農業地帯になっていて、広い平地が続く。
鶴田町も、周辺町と同様、コメとりんごの産地だ。
(07.07.15.撮影)

次回は五所川原市に入ります。


2009.12.02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北の国道

国道339号 りんごとコメの産地・板柳町

板柳町の中心部(青森県板柳町)
R339_015
人口約17000人の板柳町は、津軽平野を流れる岩木川に沿った町で、古くは岩木川舟運の河岸として栄えた町だ。
岩木川の中流部にあたるこのエリア一帯は、江戸期に新田開発が行われ、周辺には多くの灌漑用水路がある。
現在は、商業的中心地は五所川原へと移り、農業が中心の静かな町だ。
コメとりんごの栽培が盛んで、町の中心部にはリンゴの集荷場もある。
温泉があることでも有名な町だ。
(07.07.15.撮影)

町北部の水田地帯(青森県板柳町)
R339_023
岩木川が作る広い津軽平野のほぼ中央に位置する板柳町は、コメの栽培も盛んだ。
ほぼ平坦な地形の中に、広い水田地帯が広がっている。
これほど開けた平地では、冬季には吹雪によって視界が遮られるため、風雪から道路を守る防雪柵が設置されている。
季節風の方角を考慮して、道路の北側に防雪柵が設置されている。
防雪柵には多様なタイプがあって、ここでは出番の無い夏季には折り畳めるタイプが採用されている。
(07.07.15.撮影)

津軽のシンボル、岩木山(青森県板柳町)
R339_026
津軽の名峰・岩木山(1625m)は、円錐状の形をした火山で、その形から津軽富士という愛称が付けられている。
火山の地質はスポンジのように水持ちが良く、年間を通じて豊かな水源となり、岩木川へと注いでいく。
したがって岩木川が潤す津軽平野は、農業に適した大地になる。
また、火山周辺には温泉地も多く、岩木山は津軽には欠かせない存在である。
(07.07.15.撮影)

次回は鶴田町に入ります。


2009.11.28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北の国道

«  | ホーム |  »

プロフィール

lonechuck999

Author:lonechuck999
国道、港湾、河川、都市を回る家出人

検索フォーム

FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード