国道4号 日光街道の利根川橋(R125重複区間)

日光街道と利根川
R004_134
徳川家康が江戸(今の東京)に幕府を移したとき、利根川は東京湾に流れていて、江戸はその河口の氾濫域にあった。
水害常習地のこの地に幕府を置こうとした意図は諸説あるが、家康はこの氾濫域を克服する土木工事を行った。
利根川の中流域にあたる現在の渡良瀬・古河付近で川の流れを変える工事を行って、利根川の河口を今の銚子に移した。
これによって江戸は水害から守られるようになり、江戸が発展していった。
同時に、利根川は東北の勢力が江戸への侵入を阻む、天然の外堀の役割も果たしたとされる。
したがって、幕府は、利根川に橋をかけるのには慎重であった。
日光街道が栗橋で利根川を渡るところにも橋は無く、当時は船で渡した。
従って、栗橋側にも、対岸の古河側にも、船待ちの宿場があって栄えた。

日光街道は、東海道や中山道とともに、幕府が整備を進めた江戸五街道の1つで、日光東照宮まで続く重要な街道だ。
同時に宇都宮までは奥州街道と重複しており、現在は国道4号がそれを継承している。
(06.03.19.撮影)

利根川橋
R004_137
かつては利根川を船で渡していた日光街道は橋が架けられ、現在は上下線で別の橋が架けられている。
下り線は、大正13年に関東大震災復興事業で架けられたもので、利根川に架かる現役の橋の中で、最古のものと言われている。
橋中央部はトラスであるが、橋脚の数が多いのが特徴。
その後、交通量が増加したり、車が大型化したことなどにより、上り線用に橋を架けた。
さらに、国道4号自体が、交通量が増えてしまったことで、新4号バイパスが別に作られ、そちらが渡る橋は「新利根川橋」と呼ばれ、本橋よりはるか下流にある。
下り線用の古いトラス橋は、老朽化の進行と、多くある橋脚による出水時の障害により、撤去・架け替えされることとなった。
写真はその工事が進められているところだが、トラス橋はまだ供用されている。
土木近代化遺産にも指定されているトラス橋は、古河市側で保存されることになっている。
(06.03.19.撮影)


大きな地図で見る

スポンサーサイト



2009.08.27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 関東の国道

国道1号 日本の道路の起点・日本橋

日本の道路の全ての原点、とも言える国道1号の起点。
東京都中央区にある日本橋が、その起点だ。

日本橋は、日本橋川にかかる橋で、江戸時代より栄えた江戸の都市を支えた川の一つだ。
当時は、川の両岸には蔵や問屋が連なっていた。
物資の集積場所として栄えたこの場所が、東海道や日光街道などの江戸期の主要街道の起点にもなった。

その後、現代の道路制度となって、日本の国道の起点になった。

国道1号 日本橋
7つの国道の起点となっている日本橋。
橋中央が正式な起点となっている。


日本橋を起点とする国道には、

国道1号(東海道)※江戸五街道の一つ
国道4号(奥州街道・日光街道)※江戸五街道の一つ
国道6号(水戸街道・陸前浜街道)
国道14号(千葉街道)
国道15号(第二京浜)
国道17号(中山道)※江戸五街道の一つ
国道20号(甲州街道)※江戸五街道の一つ

その日本橋は、残念なことに首都高速の高架橋にふたをされ、昼間でも暗い空間になっている。
日本橋復活を期待する声も大きく、道の起点ともなる橋と、往年に栄えた日本橋川の舟運復活と併せて、さまざまな市民団体が活動を始めている。

ちなみに、橋の中央に道路の起点があり、橋の北側が北日本へ向かう街道、南側が西日本へ向かう街道が、それぞれ続いていく。

2009.03.26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 関東の国道

国道1号 観光道路(神奈川県箱根町)

東京と大阪を結ぶ国道1号は、江戸五街道の一つ東海道の筋をたどる、日本の大動脈。
現在でも物流の重要なルートとして活躍する国道だ。

国道1号箱根町1
そんなイメージからは、国道1号はたいそう立派な道路を思い浮かべるかも知れないが、箱根町を通る区間だけは違う。

天下の険と称された東海道の箱根越えは、カルデラの箱根山の険しい峠道だった。
遊歩道になっている旧街道とは異なるルートで、国道1号は箱根を越えていく。
そのルートは、箱根湯本から渓谷沿いの温泉街を結びながら高度を上げ、強羅を経由して元箱根で旧街道に合流する。
箱根駅伝の往路5区の区間に相当し、急勾配、急カーブが続くところだ。

国道1号箱根町2
1号は500kmを越す東京・大阪の区間の中に、大都市の中に多車線を揃えた道路があったり、静岡県内のように整備された信号の無いバイパスがあったり、1号の名に恥じない立派な造りがなされている中、この箱根越えだけは温泉宿の軒下を狭い道路の中を走っていく。
むろん、物流関係の大型トラックには敬遠され、物流は有料の箱根新道へと流れていく。

ただし、山全体が観光地化された箱根にとって、国道1号は重要なアクセス路であるので、休日の国道1号は多くのマイカーや観光バスでごった返す。
温泉宿の宿泊客が箱根の観光を終えた日曜日の午後、箱根を下山する車が集中し、国道1号はひどい渋滞となる。

「日本の大動脈」というイメージが先行する国道1号だが、箱根越えを敬遠する物流トラックは国道246号へと迂回するので、箱根の国道1号はもっぱら観光道路の扱いだ。
軒下をかすめて通る路線バスは、国道1号の風景の中でも、ちょっと異色だ。

2009.02.28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 関東の国道

«  | ホーム |  »

プロフィール

lonechuck999

Author:lonechuck999
国道、港湾、河川、都市を回る家出人

検索フォーム

FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード