蒜山…自宅
蒜山…R482…真庭…R313…北栄…R9…米子…R181…津山…R179…太子…R2…姫路…R372…亀岡…R478…京都…R9…京都…R1…京都東IC…名神…中央道…自宅
帰ってきたら、PCが起動しなくなったんで、
年明け早々、縁起が悪いです。
ちょっと、大変な事態なんで、
今日の記事はこの辺で…
2012.01.04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走破日誌2011年

国道は、様々な人々が様々な目的で行き交う。場所が変われば、それぞれに独特な魅力を持っている国道。そんな国道に魅力を感じ、全国の国道の風景をすべて記録することを目標に、取材・調査しています。
蒜山…R482…真庭…R313…北栄…R9…米子…R181…津山…R179…太子…R2…姫路…R372…亀岡…R478…京都…R9…京都…R1…京都東IC…名神…中央道…自宅
帰ってきたら、PCが起動しなくなったんで、
年明け早々、縁起が悪いです。
ちょっと、大変な事態なんで、
今日の記事はこの辺で…
2012.01.04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走破日誌2011年
江田島…R487…呉…R185…三原…R2…尾道…R184…三次…R183…三次…R54…三刀屋木次IC…松江道…山陰道…松江玉造IC…R9…松江…R485…松江…R431…米子…R9…米子…R180…日野…R181…江府…R482…蒜山
隠岐の島の友人が、松江に来るという急な知らせがあり、
急きょ、松江に向かう。
彼が島おこしに専念するために留年し、
余計にかかる学費を知人・友人でカンパしたのだが、
卒業後、島に帰って島づくりの仕事に就いて3年。
カンパした学費を返す、というのだった。
その金は要らないから島のために使って…と言ったら、
ダメです!と、怒られた。
2年ぶりにあったので、島のこと、震災のことなど、
いろいろ話をしました。
国道走破は中断したけど、まあ、いいです。
これから、ちょっとずつ東へ向かって、
帰路に就きます。
2012.01.03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走破日誌2011年
みやこ…R496…行橋…R322…北九州…R10…行橋…R496…山国…R212…中津…R10…宇佐…R213…中津…R212…中津…R10…北九州…R3…北九州…R2…岩国…R187…錦…R434…廿日市…R186…大竹…R2…広島…R487…広島港…フェリー(上村汽船)…切串港…R487…江田島
2日滞在した九州をあとにして、
R2で一気に山口県も通過。
岩国市錦からのR434の未走破区間にトライ。
昨夜からの雪で、道路は積雪。
除雪もされてなく、ふかふかの新雪が積もる狭い峠道。
スタッドレスタイヤは、頑張ってくれました。
FRなので後輪が滑りますが、スタックすることはありませんでした。
スタッドレスタイヤってすごいね…
途中、幅員の狭い本線上でチェーン装着作業をする車が、道をふさいでました。
対向車の地元民に叱られてました。
少し先には、トヨタ・ランクルが道路脇に落ちてたりと、
なにやら穏やかでない「酷道」でした。
広島に降りてから、宇品を出るフェリーに乗って江田島へ。
こちらは海の暖かい空気で、穏やかです。
さて。
これから、知人に会いに松江へ。
山越えだ…
2012.01.02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走破日誌2011年
糸田…R201…香春…R322…嘉麻…R211…飯塚…R200…北九州…R211…北九州…R200…飯塚…R201…福岡…R3…福岡…R202…R263…佐賀…R323…唐津…R202…福岡…R3…福岡…R201…飯塚…R200…筑前…R386…甘木…R322…嘉麻…R211…東峰…R500…みやこ…R496…みやこ
明けましておめでとうございます。
今年の年越しは福岡県。
天気が悪く、初日の出はしょぼい感じでした。
福岡県内をグルグル回って未走破区間を消化し、
次のターゲットを探しながら東九州に。
雪が残るR500、英彦山。
通りすがった英彦山神宮にお参り。
長い階段で息が切れました。
日頃の不摂生を正しなさい、ということですね。
今年もまた、よろしくお願いします。
2012.01.01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走破日誌2011年
自宅…東名…伊勢湾岸道…東名阪道…新名神…名神…中国道…関門道…九州道…太宰府IC…R3…福岡…R385…吉野ヶ里…R34…鳥栖…R3…筑紫野…R200…飯塚…R201…糸田
九州に国道遠征に来ています。
高速で一気に走ってきました。
太宰府天満宮で、交通安全の古札を納めて、お参りしてきました。
国道を安全に走り回れるように…
被災地通いが安全でありますように…
2011.12.31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走破日誌2011年
予算の都合で、仮設住宅のコミュニティ支援の活動は、
10月半ばで終了した。
…の、はずだった。
なのに、今、東北にいる。
---
仮設住宅の方々、
受け入れ自治体の方々、
地元集落の方々、
支援団体の方々、
いろんな人たちが、とても有機的な形で、
ゆるやかに心が通っていて、
これからの長い道のりとなる復興の未来を信じている。
これを、多分、「絆」と言うんだろう。
文字にすると照れくさいから、あんまり「絆」なんて言葉は使わない。
---
でも、そういう輪の中に、僕も入ってしまったようだ。
多くの方々に囲まれている。
幸か不幸か、僕がしてきた行動よりも、
周りから受けた優しさの方が、断然多い。
その暖かさに、ふと涙が出そうになることがある。
そういう方々には、誰よりも幸せになって欲しいと願いながら、
今日も東北にいる。
---
活動中に、手を4針縫う怪我をした。
ずっとそばに居て止血してくれた人、
車で救急病院まで運んでくれた人、
僕のいない間に代役をしてくれた人、
心配して駆けつけてくれた人、
無理しないように叱りつけてくれた人、
気遣って言葉をかけてくれた人…
人に迷惑をかけるから、怪我なんてするもんじゃないと、思いつつ、
優しさに溢れている「絆」を実感する。
また、涙が出そうになる。
---
この地での出来事を、「怪我の傷跡」という形で、体に刻み込んでしまった。
2011.10.31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走破日誌2011年
本業の仕事で、宮崎に日帰り出張。
その翌日には岩手。
その距離は、日没時間が1時間ほども違う。
「おかえりー」を言ってくれる人がいるからできる、
長距離移動。
体力以上の機動力が、発揮できる
---
被災された方々から、
徐々に前向きな話が聞けるようになってきた。
まだまだ、この先の不安は山積みだけど、
被災者の方々から、逆に元気をもらう。
人間が持っている底力って、
本当にスゴいと思う。
明るい未来は、きっと築ける。
常に自然災害と付き合う日本人は、
絶対にくじけない。
そんな勇気をもらってます。
---
自分は被災していないけど、
何かできることはないか、と、
被災者に寄り添いたいという、本能的な優しさ。
そんな暖かい方々にも恵まれ、
有意義な時間が流れる東北。
こんな日本が、今まであっただろうか…
被災者を受け入れる地域の地元農家。
ご好意で、被災者に畑を貸し出す。
僕たちも1区画を借りる。
畑を通じて、地域と被災者とボランティアが、
緩やかにつながっている。
明日は、朝から畑仕事から始まる予定。
2011.09.06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走破日誌2011年
小浜…R162…若狭…R27…敦賀…R8…敦賀…R161…高島…R303…西浅井…R8…敦賀…R27…若狭…R162…京都…R477…南丹…R9…京丹波…R27…舞鶴西IC…舞鶴若狭道…小浜西IC…R27…敦賀…R8…武生IC…北陸道…福井IC…R158…白鳥IC…東海北陸道…飛騨清見IC…R158…松本IC…長野道…岡谷JCT…自宅
小浜の南、名田庄にある道の駅で停泊。
翌朝、何やら物音がして目が覚める。
隣に軽ワゴンが停まり、アンテナを立てて、無線で遊んでいるとっつぁん。
寝起き早々、話しかけられ、
「これから、どこ行くん?海の方か?京都の方か?」
まあ、どこをどう行くのか、僕も行き当たりばったりなので、
そういう質問はとても困るのだが、
「まあ、仕事なんで…」
と、国道撮影を仕事である、と濁して、その場を逃げる。
だいたい、国道撮影なんて、説明が面倒くさいのでね。
そして、R477を京北から八木方面へ撮影スタート。
途中、幅員の狭い、林道のような区間を通るのだが、
ツーリングのラーダーやら、自転車のロードランナーやら、
けっこう、遊びにくる交通が多い。
対面から、ハーレーの軍団に出会った時には、
道を譲ったが最後、「何台来るんだよ!」っていうくらい、
長いタンデムを組んでやってきました。
人気あるんだね、R477。
八木からは、どうやって帰ろうかと悩んだ末、
京都市街経由ではなく、敦賀経由で、山越えルートを選択。
高速1000円時代が終わったので、極力高速道路を使わずに帰ってきました。
久しぶりの国道撮影で、すっかりストレスを発散してきました。
2011.07.06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走破日誌2011年
自宅…R412…相模湖…R20…塩尻…R19…松本…R158…高山…飛騨清見IC…東海北陸道…白鳥IC…R158…福井IC…北陸道…武生IC…R8…敦賀…R27…舞鶴…R175…舞鶴大江IC…京都縦貫道…綾部安国寺IC…R27…舞鶴…R177…舞鶴港…R177…舞鶴…R27…小浜
久しぶりに、というか、
無理やりに、2連休にして、羽伸ばし。
若狭方面に出かけています。
高速道路の1000円上限が廃止になったので、
高速は極力使わずに、日本海側へ。
敦賀と舞鶴の港を回って、今夜の停泊地を探しています。
天気が良く、右腕がすっかり日焼けしました。
2011.07.02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走破日誌2011年
今すぐ、やりたい!
もっと成長したい!
と、気持ちが先走る反面、
そろそろ、落ち着けよ。
明日、生きていけるのかよ。
と、ブレーキもかける。
3歩進みたいが、1歩しか進められない。
そんな気持ち。
楽しいことは、たくさんしたいし、
苦しいことも、乗り越えたい。
でも、飯を食えなきゃ、生きていけない。
地に足をつけなければ、立っていられない。
夢だけでは、生きていけない。
独りよがりの自分に、
我に返る自分。
僕も、歳をとったな。
---
日本を知りたい!
という願望で始めた、国道走破。
かつて見てきた風景が、災害に遭っている。
とても悔しい気分。
何か出来ることはないか、
模索もしているが、
出来ることは、たかが知れている。
だけど、人生をかけて遂げてきた、
「風景を見たい」という活動。
かける人生は1つだけ。
心意気、新たに、
悔しい気持ちを、形に変えたい。
しばらくは、暗中模索で、人生の迷子になります。
---
迷った時。
日本一の富士になりたいのではなく、
日本一の富士を見られる場所になりたいのです。
東海道、薩埵峠。
この時は、富士山は見られませんでした…
2011.05.21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走破日誌2011年
Author:lonechuck999
国道、港湾、河川、都市を回る家出人